オンラインセミナーのお知らせ
ウェルネスフードビジネスアカデミー主催セミナーご案内
当協議会の交流団体の一つである、ウェルネスフード推進協会より、2件の12月開催のオンラインセミナーついてご案内がありましたので、
ご紹介いたします。お申し込みは、それぞれのリンク先よりお申し込みください。
==================================
◇ウェルネスフードビジネスアカデミー◇
第21回 人と地球のサステナビリティーを考慮した機能性食品開発の可能性
=================================
持続可能性に配慮した商品やサービスが市場において選択的に受け入れられる世の中になってきており、
その傾向は今後も強まっていくものと考えられます。
素材の持つ社会課題の解決といった社会性を持っていてかつ、
なるべく多くの人に健康を届けられるような素材が求められているのではないでしょうか。
今回は、株式会社ユーグレナの研究開発の責任者でもあられる鈴木氏をお迎えし、
人と地球を健康にする素材の探索やサービス展開についての構想を披露させていただきます。
■タイトル:ウェルネスフードビジネスアカデミー 第21回
人と地球のサステナビリティーを考慮した機能性食品開発の可能性
■開催日時:2021年12月14日(火)17:00~18:30(受付 入場アクセス開始10分前~)
■形式 :オンライン(ZOOMウェビナー)
■定員(上限):500名
■講師 :鈴木 健吾 氏
株式会社ユーグレナ 研究開発担当 執行役員
理化学研究所 微細藻類生産制御技術研究チーム チームリーダー
博士(農学)/博士(医学)
■詳細・お申込み:以下のURLよりご確認下さい。
https://www.nihon-kenko.jp/index.php/event/archives/99
=================================
◇国際おやつ(OYATSU)研究会◇
第8回 食と心の健康~栄養神経科学から五感栄養学へ~
=================================
さまざまな面で変動の多い現代は、ストレス社会ともいえる状況です。
われわれは仕事、人間関係、経済状況など様々な原因でストレスを感じます。
こころの健康を保つためには、十分な睡眠や運動など多くの方法がありますが、
食も精神の健康に効果的であるといわれております。
今回は栄養神経科学を専門とされる、静岡県立大学 名誉教授の横越氏をお招きし、
食と心の関係性をテーマに、緑茶成分テアニンをはじめ食品素材、
われわれの五感に影響を与える味、そして香りなどにより、
どう抗ストレスやリラクゼーションに影響を与えるかなど解説して頂きます。
■タイトル:国際おやつ(OYATSU)研究会
第8回 食と心の健康~栄養神経科学から五感栄養学へ~
■開催日時:2021年12月20日(月)16:00~17:30(受付 入場アクセス開始10分前~)
■形式 :オンライン(ZOOMウェビナー)
■定員(上限):500名
■受講料 :無料
■講師 :静岡県立大学 名誉教授 横越 英彦氏
早稲田大学 ナノ・ライフ創新研究機構 規範科学総合研究所 ヘルスフード科学部門 部門長 矢澤 一良氏 ※モデレーター
■詳細・お申込み:以下のURLよりご確認下さい。
https://20211220jaio08.peatix.com/